絵本は我が子と自分の共通のお宝!

「うちの子に何か絵本でも買ってみようかな?」

なんてふと思った時が、《えほんはじめ》の良い機会です。

 

でも、子どもはどんな本を喜ぶだろう?

オススメ絵本は何かな?

 

f:id:i-kosoda-chi:20161204123710p:image

 

図書館が近くにあったら強い味方!

わざわざ買わなくても図書館には絵本がどっさり宝の山。上手に図書館を利用し、まずは大人が気に入った本から始めるのが良いかもしれません。

 

図書館で大人が数冊選んで借り、お子さんに読んで反応をみます。お子さんが楽しそうだった本を改めて書店で購入するという方法、これは多くの方々が実践されています。

 

オススメ絵本等を調べても分からない時は、図書館に行って司書さんにいくつか選んでもらう方法もありますよ。

 

また、図書館では無く直接書店に行って、気になる絵本をパラパラめくり、読み手の感性に合った本を選ぶのもいいです。

 

絵本選びのポイント

○素材とテーマはとにかく楽しくウキウキするもの。

○親子でニコニコ笑顔で読めるだろうなって予想出来るもの。

○子どもの経験を広げる可能性のあるもの。
○話の中で主人公がいろいろな出来事に遭遇し、それに対処していく登場人物の態度や行動・会話などが、絵本を選ぶ大人の価値観と合致しているもの。
○空想の世界でも、それらが子どもにとっての精神的体験になるのだから、ハラハラ、ウキウキ、ドキドキ、ヤッタ〜など体験出来て楽しいもの。
○デッサンが優れたものを選びたいと誰もが思うことでしょう。
しかし、作者の感性と選ぶ大人の感性が違ったら無理せずにあなたの感性で選ぶこと。
ただし、全く異なる感性の絵本でも長年読んでいると作者のデッサンの素晴らしさが伝わって来るのもあるから不思議なものです。
大人の固定概念を吹き飛ばすチャンスになるものに出逢えたらいいですね。
○簡単で明瞭なものが何と言っても最良です。
○4〜5歳児になってから絵本を選ぶ際、赤ずきん・かちかち山など昔話には残酷なものがあります。しかし、本来の筋を変えハッピーエンドにすることが全て良いとは限らないことを知っておきましょう。
○のびのびと生き生きと描かれていること。
○数冊選ぶ際、登場人物の性格や価値観など1つに固まらないこと。
 
注意としては、
○読後、内容について質問しないこと。
読後は余韻を楽しむ時間です。注釈つけたり本当に見ていたかなんてクイズタイムにしたりするのはNG!
共感タイムにするなら子どもの思いを邪魔しない程度にするよう配慮しましょう。
 
f:id:i-kosoda-chi:20161204123809p:image
楽しい絵本タイムは、お子さんがホッと出来る時です。肉声に勝るものはありません。あなたとお子さんの共通の宝物、それが絵本です。
 
 
《おしゃべり》
私の大学の時の友達は、幼い頃から繰り返し彼女の母親が読んでくれた絵本を児童文学の授業の時に持ってきました。母親と自分との大切な思い出で宝物だと言っていました。
「ちいさいおうち」という絵本です。小さい
おうちの周りの景色が次第に変化していく様を幼な心にハラハラしながら見ていたと言っていました。彼女が嫁ぐ日、荷物にこの絵本が入っていたのは言うまでもありません。
 f:id:i-kosoda-chi:20161205185522j:image