こだわりたいお年頃 【2歳児 】

「うちの子、気に入ったTシャツがあっていつもそれしか着ないのよ。もう季節が変わってるのに」

 

「まだ洋服ならいいじゃない。ウチなんか同じオモチャばかりで遊ぶから大丈夫かな?って心配なの。夫の実家からオモチャいろいろ送ってくるんだけど、全く遊ばないうちに玩具の対象年齢が過ぎていくの」
 
f:id:i-kosoda-chi:20151002195256j:image
 
「ウチはね、お兄ちゃんの幼稚園の送迎に私と一緒に行ってるんだけど、同じ道じゃないとダメなのよ。この間ね、工事で通行止めで迂回したの。迂回っていってもほぼ同じ道なんだけど、大泣きしちゃって困った困った。帰りもお兄ちゃんの友達親子と歩いてて、ちょっと道が違うだけでビックリするほどギャーギャー泣いちゃって恥ずかしかった」
 
f:id:i-kosoda-chi:20151002195507j:image
以上、2歳児のお母さん達の会話です。
 
 
これら同じものに執着するのは何故なんでしょう?多かれ少なかれ2歳児は「こだわり」があるものです。
 
2歳児は、脳の回路がまだまだ十分に発達してはいません。発達途上なんです。新しいことを取り入れ、受け入れ、応用していく、、、これが苦手な時期です。だから、同じことをして安定していたいのです。
 
2歳児のこだわりに否定的態度はNG!
こだわりの良き理解者になることです。始めは理解者になったフリでもいいです。そして、さりげなく別のものを提示したり、広げていったりしてみてください。
 

2歳児のこだわりを克服した成功例

 
①こだわりの強い子がいて、いつも同じオモチャで発展性のない遊びを繰り返しています。それを否定せずに見守りながらも、近くでさりげなくシャボン玉遊びをして見せると、その子はチラチラ見始めて、10分後にシャボン玉で遊ぶようになりました。こちらから新しい遊びを誘うことはせずに視覚に訴えたアプローチで成功しました。遊びがひとつ増え、遊びが広がりました。
 
 
②ミニカーの中でもパトカーだけで遊ぶ子がいました。来る日も来る日もパトカーだけを左右に動かしていました。そのお子さんから2mくらい離れたところで大人が木の積み木を高く積んでは壊す遊びを繰り返しました。
木の積み木は崩れる時に心地良いほどの音がします。大人は笑いながら楽しく遊びました。はじめはその音を気にも留めなかった子が徐々にチラ見回数が増え、ついにパトカーは置いて積み木に入って来ました。ウエルカム!です。
崩す遊びは子どもが大好きな遊びです。地道に積む時は指先の微細運動と集中力が養えます。高く積んだ時は達成感を味わい、破壊する時は痛快感が味わえ、またやりたい意欲が出てきます。パトカー遊びに加えて積み木遊びが出来るようになりレパートリーが増えましたし、大人も一緒に「キャーキャー」言ってくれるのでご機嫌でした。
 
以上、遊びについて書いてきましたが、洋服選びや道順のこだわりも上記同様に「さりげなく」が良いです。
 
大人が洋服屋さんになって子どもに買いに来てもらったり、「今日は探検に行きます!秘密の地図を見つけたのだけど、スーパーまで行けるかなあ」などと近所の道を探検ごっこに使ったりするのは良いですよ。また、2歳児に選択させるのも効果的です。
 
「どっちの道にする?」
「どっちの服にする?」
 
多少のことなら子どもに合わせてあげても
ワガママには直結しないから大丈夫です。
 
※こうして少しずつ楽しい経験を増やしていくと脳の回路にも新しい配線工事が進んでいくのです。
 
f:id:i-kosoda-chi:20151002195227j:image
 
心配なこだわり
発達障害のある子どもにもこの「こだわり」が見られます。同一性保持が強く現れる場合があります。
 
例えば、
 
毎日、雨でも晴れでも、同じ時刻のバスで、しかもタイヤの種類も同一会社バスで、終点まで行かないと気が済まない。
 
大人の都合で思った行動が出来ないと激しく頭を床にぶつけて怒る
 
公園のフェンスを指で触ってカンカン音を鳴らして向こう側に行き、又戻ってこちら側に来て、、これを1時間繰り返してから毎日同じスーパーに行き、買い物ルートも同じじゃないと激しく怒る
 
「こだわり」「固執」傾向は、成長と共に減少していきますが、上記のように日常生活が困難なほどの固執があったら、地元の保健所の保健師さんに相談してみてください。