なにっ?選択権を譲渡⁈【2歳児】

2歳児にとって効果的なやり方は、子どもに選択をさせることです。


『そんなことしていたら子どもがわがままになっちゃうのでは?』


と思うでしょう?これには2歳児ならではのコツがあるから大丈夫!真のわがままにならないように配慮しながらやっていきましょう。そして、どうでもいいようなことは上手く流していけばいいのです。


2歳児前半対象なら、分かり易いAorBという表現が望ましいです。


「ご飯食べるよ〜お皿はここ?それともあっち?」


というような言葉掛けです。実は「ここ」でも「あっち」でも大して変わらない位置が選択肢となります。このテクニックは、いつも毎回使っていると、ただのしつこい大人になるだけですから注意、注意!


2歳児が、『食べない!』ってイヤイヤした時、

「食べないのね、分かった。いいよ。じゃ、お皿はどこに置く?ここ?あっち?」


これは選択権を与えてイヤイヤを切り替える言葉掛けです。

 

「じゃ、テレビ見てから頑張って片付けてご飯にするのと、テレビは後にして片付けをお母さんと一緒によーいドンってやって美味し〜いご飯食べるのと、どっちがいい?」

これはややこしい表現の例ですね。選択しようにも言語表現の聞き取りがまだまだ未発達な2歳児は混乱するばかりです。


簡単な選択権を与えるには与えるが、陰で多少誘導できるようにします。
 
選択肢2つのうち後者がいかにも楽しそうに上手く話して子どもに選択させるのも上級テクニック。子どもがどちらを選択しても大丈夫なような選択肢を考えて導いていくのです。

選択権は譲渡しても、結局は望ましい方向へ向かえるように。

f:id:i-kosoda-chi:20151119174128j:image

なんでイヤイヤなん?全くわからん時は、、【2歳児】

2歳児の言いたいことを察して大人が言ってやる時、懸命に子どもの思いを代弁しているつもりでも、全く外れる場合もありますよね。

そんな時は下記のように上手く切り抜けてみましょう。

 「何でイヤイヤなのかな?◯◯君がイヤイヤなのはまだ遊びたいから〜?ん?違う?そうか、、いいんだよ、◯◯君イヤイヤなことはママ分かったからね」
 

などと言えば気持ちが伝わります。
ああ!とにかくこの時期は子どもにアプローチしたり見守ったりの繰り返しです。

大人の思いを押さえて頑張って言葉を掛けても空回りしてしまうことを体験するのも、大人の修行だと心得よ!です。

大丈夫!みんな経験してきた道だから。


f:id:i-kosoda-chi:20151119173446j:image


視覚&聴覚に訴えて!【2歳児】

片付け時が来ても『イヤイヤ』と片付けないのが2歳児。今、この時、世界中のあちこちで2歳児がイヤイヤって言っています!

今回は場面の切り替え時・片付け時に視覚と聴覚に訴える方法を紹介します。
f:id:i-kosoda-chi:20151119173958j:image

※片付け5分前予告➕聴覚➕選択権譲渡

「次に◯◯(音楽)が流れたらお片付けなんだけど、1人で出来るかな?それとも手伝ってあげようか?」
(片付け時刻の5分前位に予告をします。予告は大事です。2歳児は大人の勝手で急に片付けを宣言されるのが大嫌いです)
(音楽は楽しくアップテンポのもの)
(いくら1人でやると宣言した2歳児でも手に負えないくらい散らかっていたら見えないところでさりげなく手伝ってしまいましょう!)


※片付け予告➕オマケのお得感
「もうすぐお片付けですよ〜!ん?まだ遊びたいの?う〜む(考える真似)じゃ、いいよ。だって◯ちゃんいい子でお片付けも上手だからね、特別にオマケしてあ〜げる!遊んでていいよ。ご飯出来たら又◯ちゃ〜んって呼ぶからね。」
(遊びを切り上げる時刻はいつもとあまり変わらなくてもオマケしてもらった感じが残るように)


予告➕視覚を使った働き掛け➕選択権

「もうすぐお風呂入ろうね。時計を見て!いっぱい遊んで長い針がパンダさんの3に来たら『お母さ〜ん、片付けですよ〜』って呼んでくれる?出来る?難しくて出来ないかな?」

「冷蔵庫のマグネット見てみて。パトカーと消防車と救急車があるでしょ?あれがひとつずつ車庫に帰るから見ててね。ぜ〜んぶ車庫に帰っちゃったら教えてね。『ママ〜、みんな帰っちゃったよ〜』って教えて。出来る?難しいかな?」

(1番目の例は時計に印を付けておく方法)
(2番目は大人の仕事具合により3〜2〜1〜0のカウントダウン方式。やるのは大人なので少々面倒ですね。時間感覚がまだ十分に育ってない幼児は視覚優位なので分かり易い方法です)


「出来たね」とそこまで努力し我慢した過程を認めてあげましょう。達成感や満足感が味わえるように。

f:id:i-kosoda-chi:20151119173527j:image          f:id:i-kosoda-chi:20151119173906j:image


切り替えスイッチを探せ!【2歳児】

子どもの気持ちの切り替えをする大人からの言葉掛けやテクニックはこの時期には大切です。つまり、イヤイヤばかり言ってる子のスイッチを切り替えイヤイヤから脱出させる方法です。

 
 【同調・切り替えスイッチパターン】
※「◯◯ちゃん、『イヤイヤ』って言うから、お母さんもイヤイヤしちゃお〜」

(上記の言葉がけは、はじめは予期せぬ言葉がけに子どもはビックリして成功率が高いことが多いです。また、大人が同調してイヤイヤしてくれたおかげでお互いの仲間意識が出てきたり、プッと吹き出して笑ったりして、切り替えられるのです。
しかし、成長に連れて「うるさいな、またはじまった、そういうことじゃないんだよママ」って思われてしまわないように、本質であるイヤイヤの気持ちをしっかりと理解して上辺の言葉掛けだけ先行してしまわないように配慮していくことが肝心です)

※「イヤイヤか〜そりゃそうだよね。まだ2歳だもんね。出来なくても仕方ないよね、、(と言いつつ見えないとこで手伝ってやる)
あれれ〜?もう出来たの?ビックリ!」(おだててほめる、演技派向き)
 
 
【選択権譲渡・切り替えスイッチパターン】
選択権を子どもに託す方法です。これは2歳児に大変有効です。

「わかった、じゃ〜Aにする?Bにする?決めていいよ」

というような言葉掛けです。


※おしっこイヤイヤの場合などは、
 「おしっこ出ないか〜じゃ、いいよ。後で教えてね。そうだ、オシッコ行く時、ここで脱ぐ?あっちで脱ぐ?決めてくれる?、、、わかった、ここで脱ぐのね。えらいなあ、自分で決めたもんね〜 」(選択権を与えること自体が切り替えスイッチになります)

※「ん?オシッコしたいの?じゃ、パンツ脱ぐの手伝って欲しい?手伝わなくてもいい?」
(一応聞いてから、見破られないようにさりげなく手伝いつつ)
「まぁ!1人で出来たね」
とサラッと誉めます。
 

ひとこと・切り替えスイッチパターン】

※「いいこと考えた!!
(この後、選択権をいかにも2歳児に与えたように話す)

※「そうだ!今日からは◯◯ちゃんお姉さんになったからママ手伝っちゃいけないんだった!

※「ママから聞いたぞ!1人で着替えられるんだって⁈  まさか、まだ出来ないよな〜?無理しなくていいんだぞ。え?着替え見せてくれるの?」(パパも上手に切り替えスイッチを使って言葉がけしてみてください)
 
※「あれれ〜⁈  きょうは1人で出来る!ってお顔したね?  そっか〜じゃ、お母さん手伝いたいけど我慢して待ってる。『も〜いいかい?』って聞くからね。え?見ちゃダメなの?分かった分かった。あ、見えない見えない、、」
(もちろん、見てないフリをして薄眼開けて確認しててください。困っている時は見えないように援助の手をさしのべて)


---様々なパターンをその場に応じて使い分けていけるといいですね。2歳児のイヤイヤに真っ正面から立ち向かうのはなかなか困難ですし、こちらの身がもちません。成功も失敗もあるでしょうが、挑戦してみてくださいね---

f:id:i-kosoda-chi:20151119170546j:image

2歳児実技編③ よし、役者になれ!【2歳児】

f:id:i-kosoda-chi:20151027114958j:image

 2歳児のイヤイヤを聞きしっかりしつけなければと、「イヤイヤなんてわがまま言ってはいけません」なんて真正面から対処しようとすると少し無理があるかもしれません。多少は演技派になった方が上手くいきますよ。
 
「よし、よし、分かった。じゃ、いっぱ〜い遊ぶ?それからご飯にするんだね。いいよ。」
 
なんて言えたらステキ!
《本当は、「◯◯ちゃんの為にやりたいことも我慢して頑張って料理して呼んでるのに『イヤイヤ』ばっかし!もう!こんなにオモチャ散らかしたら私の仕事が増えるだけじゃないか〜!」って言いたいのをちょっとこらえて》
 
 
前述のいっぱい遊ぶという言葉ですが、ご飯が出来ているのに本当に何十分も遊ぶわけではなく、5〜6分遊びを延長するだけです。延長時間を特別にサービスするという歩み寄りです。ですから、その後はピッとフィニッシュ!お片づけ!こんな歌を歌いながら手洗い、食事へ。
 
ごはんだ、ごはんだ、さあ、食べよ〜🎶
 
もし、さらに出来そうなら、
まだ遊びたくて片付けない子どもに、
 
「このブロック上手に作ったね〜ここで作るとこ見ててもいい?上手だから見ていたいの」
「ママも少しだけ遊びたいな、入れて〜」
 
などとアプローチすれば子どもの心をガシッとつかむことが出来ます。一緒に遊ぶ充実感を互いに味わってからお片づけです。その分も計算して早目に片付けの声をかけるといいですよ。
f:id:i-kosoda-chi:20151030143105j:image
 
大人からの言葉がけは、ちょっと役者っぽくならないとなりませんね。お母さんなら女優賞!またはお父さんなら男優賞!をつかみ取りましょう。
 
 
f:id:i-kosoda-chi:20151002163732j:image

2歳児実技編②イヤイヤか?ドンと来い!!【2歳児】

さあ、いよいよ言葉掛けの実践です。

 
2歳児がイヤイヤをし始めたら、
 
「あ〜イヤイヤなのね、そうかそうか」
「そっか〜イヤなんだね。いいんだよ、分かった」
 
と、まずは受け止めましょう。
 
 
そして、出来るなら子どもの気持ちを代弁してみましょう。
 
「あ〜イヤイヤなのね。まだ遊びたかった〜!でしょう?そうか、そうか」
「イヤイヤかあ〜そうだよね。まだお腹空いてないもんね〜もうちょっとテレビみていたいもんね」というように。
 
その後、大人がやって欲しい方へ上手く導いていくのです。
あたかも2歳児自身が決めて行動しているかのような感じにもっていけたら最高!
 
 
f:id:i-kosoda-chi:20151030112003j:image

大人からのタッチは最高!【乳幼児時代全般】

f:id:i-kosoda-chi:20150830214025j:plain

   抱っこすることは、大人にとっても赤ちゃんにとっても最高のスキンシップであることはよく知られています。

 

他にもいろいろなスキンシップがあるので御紹介したいのですが、その前にひとつのエピソードをお伝えしておきましょうね。

 

ある親子の話です。

お母さんはお子さんを毎日長い時間抱っこしていると言います。

その様子を専門家(保育士、保健師、心理士)が見ていると、赤ちゃんにお母さんのお膝を貸している状態なのです。お母さんは、つまりは椅子状態なのです。お母さんの両手は使っていません。つまり抱いてはいないのです。

これは、「抱っこ」ではないですね。この母親はこれが抱っこだと思っていたと言いました。

 

何時間もこの状態を続けているより、短時間でいいから、本当の「抱っこ」が子どもが欲していることです。

ギュッと抱っこ!優しく抱っこ!抱っこは最高のスキンシップです。

 

抱っこしたりゴロゴロしたりしながら、「なでなで」「とんとん」を含め、大人からのタッチは大切です。皮膚からの感覚刺激は赤ちゃんの脳を刺激します。

 
「いいこね〜」
「おりこうちゃん」
「大好きよ」
 
などの言葉がけが加わると更に効果があります。言いながら我が子の体に触れることは理屈抜きで自然にやる仕草ではないでしょうか?
 
 
やってる、やってる」という人は今後も続けてくださいね。ただし、子どもが喜ぶ姿を確認しながらやりましょうね。しつこい!って嫌な表情をしたら止めてね。タイミングを見計らってスキンシップを楽しんでください。
 
f:id:i-kosoda-chi:20151027111546j:image
 
「スキンシップは苦手だからあまりやらない」という人は、どうでしょう、照れてる自分や苦手な自分をどうにか変身させられませんか?あなた自身もしかしたらスキンシップをされて喜んだ記憶が消えつつあるのかもしれません。25年後あたりに我が子が親になった時、子ども(あなたの孫)と接することが苦手な親になってしまう可能性も出てきてしまいます。
 
筆者は、子育て真っ最中のある母親から、
「抱っこするのは照れくさいからしたくない」
「抱っこを止めると泣くから、はじめからやらない方がいい」
「おんぶはかっこ悪いし、何か怖いからやらない」
と、聞いたことがあります。本当に我が子とのスキンシップ自体が辛いという生の声でした。「母親に問題がある」と簡単に片付けることは出来ません。子育ては自分育てです。自分を見つめつつ、出来る範囲でいいので優しく抱っこしてみては?きっと赤ちゃん喜びますよ。
 
「ほっペツンツン」
お子さんの手を持ち「アムアムアム〜」
「はなはなはな〜鼻チョン」
 
慣れてくると更にバリエーションが増えていきます。
 
・お母さんの指をピース(チョキ)にして
赤ちゃんの体を歩いて登りポイントごとに
コチョコチョしたり滑ったりジグザグ歩きニョロニョロ歩きなどするのもいいですよ。
 
・鼻歌?いや真剣に歌いながらでも抱っこしたりゆらゆらしたりも喜びます。
 
・普段の生活の動きの中で、擬態語「トントントン」「ビヨヨ〜ン」などを取り入れて手をニギニギしたり抱っこして歩いたり上下抱っこしたりしても両者共に楽しめます。
 
そのうち、赤ちゃんが期待するような表情をし始めたらスゴイです。期待に応えてあげましょう!
 
はじめは慣れなくて反応が弱い赤ちゃんも
成長にしたがい可愛い笑顔がいっぱいになります。家事そっちのけであやしたくなっちゃいます。
 
コチョコチョ、ゲラゲラ、ツンツン、ニコニコやっているうちに大人は、
「はっ!」
と、我に返り自分自身がなんだか可笑しくて、またまた更に独り笑いしちゃいますね。
 
                          f:id:i-kosoda-chi:20150929102637p:image