我が子が順調に発達しているか心配

保健機関で受け取った手帳の中や育児雑誌にある発育曲線は一応の「めやす」になります。

 
「首のすわり」「はいはい」「あんよ」「発語」などは、子どもの発達にとっての「めやす」なのです。つまり、多くの赤ちゃんの発達データの平均値なのです。
 
 
月齢が進むにしたがい、出来なかったことが出来るようになることが発達では大切です。
 
 
生後◯ヶ月で何が出来るか出来ないかで必要以上に悩んだり神経をあまり尖らせたりしないようにしましょう。
体の発達には個人差があります。
友達や近所の子どもと比べてガッカリしてばかりいる、、なんてことのないように。
 
我が子も日1日と成長しているのですから。
 
f:id:i-kosoda-chi:20150927000701j:image
 
-子育てエピソード①-
 
子どもが発達曲線グラフの帯よりはるかに上部の発育をしているお母さんが、医者に、
「あなた、赤ちゃんが喉がかわいたと思ってその度にミルクばかりあげてるんじゃない?」
と叱られたとガッカリされていました。
夜中に赤ちゃんが泣いたらミルクをあげ、自分はほとんど寝られず何日も寝不足と戦ってきた母親には医者の言葉がキツく聞こえたのかもしれません。御両親共に大柄でしたのでお二人にとっては想定範囲内の成長だったと言います。
「うちの子が大きいのは遺伝じゃないかと思っています。ミルクばかり沢山あげているわけじゃありません。ただ、通常グラフの帯よりだいぶ上部に位置しているから心配でたまりませんでした」
と、お母さん。
 
この赤ちゃんはやがて母親の仕事復帰と共に1歳で保育園に入園しました。ひときわ大きいお子さんでしたが、やがて運動が得意な元気いっぱいの年長児に成長していきました。
遊びのアイデアを自分から発信したり、他児の気持ちも受け入れたり出来る子で、男女問わず友達と楽しく遊べる子どもになりました。
お母さんの喜ぶ姿が見えるようでした。
 
 
 
-子育てエピソード②-
 
一般的な成長のグラフの帯より下部に発育曲線を描いていたお子さんもいました。
お母さんはだいぶ心配されていました。
季節の変わり目になると下痢を繰り返すお子さんで、体重の伸びが悪く食欲もあまり無いお子さんでした。
年長児の時にレストランのお子様ランチが全て食べられないというくらいでした。年長児になっても細身でしたが、成長と共に丈夫になり下痢することは激減し、体力もだいぶ付いてきました。毎月何度も通院していた小児科にもしだいに行かなくて済むようになりました。
「仕事休んで病院通いばっかりでした。体の弱い我が子を保育園にお願いして仕事をすることに罪悪感を持ち、それと戦ってきました。欠勤して子どもと通院していても仕事のことばかり考えてしまって。中途半端な自分に腹を立てて来ました」
とお母さん。
 
その後、この子は、しっかりした子どもに成長し、負けず嫌いの面も見せるようになりました。運動ではマラソンが得意になりました。
それから何年も経ち成人後の話なのですが、お母さんと同じ道を歩まれ仕事を頑張っていると知らせを受けました。
 
 
一もし、それでも、心配な時は一
 
「あやしても反応が全く無い」
「泣かない」
「大きくなってきたのにボールとか目で追わない」
「生後だいぶ経つのに首が座らない」
など心配なことがあった時は、
地域担当の保健師かかかりつけの医師に相談しましょう。
 
自治体の保健所や保健センターには、あなたのお住まいの地域を担当する保健師さんがいます。電話相談も面談も家庭訪問も全て可能です。
「家に来られるのはちょっと、、、散らかっているし」
という場合は、こちらから保健所や保健センターに行く方法もあります。
はじめは電話相談からスタートするのが良いかもしれませんね。

首の座りって画期的!【生後4か月頃】

首の座りが何故画期的か?って言うと、赤ちゃんが、横のネンネスタイルから、私達大人と同様に縦の方向で体を支えられるようになるってことだからです。

 

昔、社会の教科書に出ていた、類人猿、ネアンデルタール人北京原人などの絵を思い出してしまいませんか?あの進化の中に私達大人も子どもも赤ちゃんもいるんですものね。すごいですよね?

 

というわけで、

 

今まで横に抱っこしていた赤ちゃんですが、体がしっかりして首が座ると縦に抱っこが出来るようになります。

 

だけど、注意がとっても必要です!

 

「うちの子、首の座りが早くて〜まだ2ヶ月なのに縦に抱っこ出来るのよ〜」

 

なんて言う母親がたまにいますが、それはちょっと無理し過ぎ?

 

実際に縦に抱っこされた赤ちゃんが首ガクンとならずに首を真っ直ぐに保てる場合もあるのですが、首の座りというのは赤ちゃん自らが首を支えられ、赤ちゃん自らが首を自由に動かせる状態なので、絶対に無理はしないでください。

 
頭を支えることが出来ないで生まれてくる人間の赤ちゃん。生まれたての赤ちゃんは私達が頭を支えて抱っこしないと頭がガクッとなりそうでこわかったですよね。
首の座り時期には、頭が体の1番上にヨイショってしっかりと乗っかってくるわけです。しかも大事なことは、赤ちゃん自身の力で出来るってことなんです。
 
この頃からずっとず〜っと、頭は、寝る時以外は体の1番上にあるわけだから、またまたスゴイ!
 
それが出来るようになるのが、
首の座り
というものなんです。
 
 
まさに今その境目。
 
 
首の座りのポイントは3つ!!
 
⚫︎縦に抱っこして大人が少し斜めに傾けても「おっとっと」
と、赤ちゃんが自分で首を縦に戻そうとし支えられるようになります。
 
⚫︎寝ている体勢からに大人が両手で赤ちゃんの両手を持って静かに起こすと頭もしっかりついてくるようにもなります。
 
⚫︎赤ちゃんをうつ伏せに寝かした時に、頭が持ち上げられるようになります。
 
体操だとか、首を早く座らせねばとか、大人が勝手に思って、生まれたての赤ちゃんに無理なことをするのは危険です!気をつけましょう!
 
 
運動機能を発達的観点から見ると、頭から下へ、中心から外へと発達していきます。
 
 
目でものを追う追視、そして首の座りです。そしてが思う通りに動かせるようになり、指先は、にぎる→つかむ→つまむと発達していきます。
 
やがて、寝返り出来るようになります。夜中に大人が起きたら赤ちゃんが布団に居なくて見ると布団から落ちていて畳に寝ていたり、ベビーベッドの柵にぶつかっていたり、驚くことがあります。
 
このように赤ちゃんの体の発育は、頭から末端へと進んでいきます。
 
「首のすわりが遅いんじゃないかな」
と必要以上に心配しないことです。
 
発達は、赤ちゃんによって違うものだということを思い出してくださいね。
 
 
f:id:i-kosoda-chi:20150826221844j:image
 
 
 
 

なにっ⁉︎もうコミュニケーションが始まってるって⁉︎【生後0.1.2ヶ月頃】

f:id:i-kosoda-chi:20150719213111j:image
0〜2ヶ月頃の赤ちゃんは、ネンネばかりしています。だけど、もう自分のまわりの世界とのコミュニケーションが確実にスタートしているんですよ。

まだおしゃべり出来ない赤ちゃんですから、
お母さんに思いを伝えたくてもうまくいきません。

「お尻、汚れてんの、ちょっと気持ち悪いの。スッキリしたいの」
「おなかすいたあ〜」
「遊んで〜」
「眠いから寝たいんだけど、抱っこされて寝たい」

そんな時は泣いたりぐずったりして教えてくれます。


そう!
お母さんの声は聞き分けられているんですよ。


「え?ほんと?私の声、分かってるの?」


はい。お世話してくれるお母さんのことは分かっているし、赤ちゃんはお母さんが大好きです。


オッパイをあげる時は、
①目と目を合わせて
②声をかけて
です。

赤ちゃんは、20㎝から30㎝の距離は見えてると言います。それってオッパイをあげてる時の、赤ちゃんと母親の距離ですよね。


「お待たせしました、オッパイですよ」
おなかすいちゃったね」
「おいしいのねえ」

なんて優しく言いながらの授乳タイムは赤ちゃんにとって至福の時です。


大人の言葉がけでNGもありますから紹介しておきますね。
言葉をかけることは良いと言いましたが、
言葉のシャワーみたいにバァーッと言葉を浴びせるようなのはNGです。

「はいはい、オッパイですね。ちょっと待ってて、はい、どうぞ。おいしい?おいしいかなあ?おいしいよねえ。ウマウマでしゅかあ?もっともっとゴクゴクゴク、どう?おいしい?」

次から次へと止まらない言葉掛けをする母親がいます。きっと頑張ろうとしているのでしょうが、これでは赤ちゃんが疲れちゃいます。気をつけましょう。


言葉がけは、ゴクゴク飲んで小休止した時あたりがチャンス到来です。
目と目を合わせて、
「おいしいね」
「だあ〜いすきよ」
などと優しく話しかけると、、
あらら不思議?赤ちゃんとコミュニケーション出来た感覚を味わえます!

赤ちゃんには通じていますからね。

f:id:i-kosoda-chi:20150719212825j:imagef:id:i-kosoda-chi:20150719212923j:image

疲労度マックスで登頂した【生後1ヶ月頃】

生後1ヶ月、赤ちゃんもお世話してきた大人も
寝不足と戦いながらよくぞ1ヶ月頑張ってきました。赤ちゃんはだいぶ大きくなったでしょう?
 
「毎日会ってるから分からない」
 
そうですか?
抱っこする時、あなたの手首が痛くなったり、おむつ替えの時、おむつが小さく感じたりしていませんか?中には、丸々太ってお腹がぷっくりの1ヶ月児もいますし、泣き声が小さくて体もスマートな1ヶ月児もいます。個人差が少しずつ出てきましたね。
 
 
寝返りは、まだ先ですが、、
これにもだいぶ個人差があって、気がついたら寝返りしていたという場合もあります。コワイコワイ。
 
安全確認はしっかりしておきましょう。
 

f:id:i-kosoda-chi:20150710190836j:plain

 
ムチムチ赤ちゃんの手首足首のシワ内部まで洗っていますか?まるで輪ゴムをはめてるみたいなシワですよね?そこに皮脂がたまりますから開いてあげて優しく洗ってあげてください。シワの中まで清潔にしましょう。
 
足はいわゆるM字。おむつを取り替えたりお風呂に入ったりするときに優しく伸ばしてあげてください。他の時間まで使って無理やり伸ばすのはNG。
 
授乳は、今までちょくちょく頻繁にあげていたのが、少し間隔が開いてくるはずですが、どうですか?育児雑誌のように3時間おきとか決めてもそれはなかなか難しいです。出来ている人って少ないはずですから、神経質にならずに赤ちゃんを見ながら決めていきましょう。
 
ゴクゴク飲んだ後、乳首を口にふくませてご機嫌な赤ちゃんもいます。最高に幸せそうな顔をしてるでしょう?あなたがあげた母乳かミルクで1人の人間を極上の気分にさせているなんてスゴイです!
 
だけど、
 
「オイオイかれこれ1時間近くダラダラと乳首をしゃぶっているぞ」
 
なんて場合は、
 
「はあ〜い、おいしかったね〜」
 
と授乳を一旦やめてみましょう。
母乳はミルクと違って量が分からないから本当に困りますね。「結構飲んでいたな」と思ったら乳首を離したとたんに泣いても、気をそらしてみましょう。
 
「あら、あんなところにお人形さんが『◯ちゃん、いっしょにあそぼ』って待っていたよ」
などと他のことに気をそらしたり
「ああ美味しかった、美味しかったね〜」
と抱っこして向きを変えたり、抱っこしたままそうっと大人が立ったり歩いたりしてみましょう。
 
それでもオッパイを欲しがるようでしたらまだ足りていないのかもしれません。様子を見ながら又飲ませてあげてください。
 
ミルクを哺乳瓶であげる時、あまりにも飲み過ぎる場合は、白湯(さゆ)をあげる方法もあります。(白湯については【白湯ってナニ?】参照)
 
また、あまり飲まないからと心配するお母さんがいますが、
食欲同様にミルク飲みにも個人差があることをお忘れなく。食が細くても健康体な人は沢山いますから。
 
そろそろ授乳だけでは、赤ちゃんが、
「のどがかわいちゃった」
って泣くかもしれません。
 
その時は白湯を飲ませてみましょう。イヤイヤをして飲まなかったら唇にチョンチョンと白湯を付けてあげてもいいですよ。
 
 
オシッコとウンチが別々になり間隔が少しずつ空いてきます。毎日ウンチが出ない赤ちゃんもいます。
おへその周りのお腹を「の」の字にマッサージしてみてください。
お風呂でお腹を温めたり前述の白湯をあげたりして様子をみましょう。
1週間排便が無い時はお医者さんに行きましょう。
 
ベビーオイルなどを綿棒につけて、肛門の辺りを優しくチョンチョンと刺激したり、肛門にオイルを浸した綿棒の先をほんのちょっと入れてウンチを迎えに来たよって感じで、ゆっくり動かし刺激する方法もあります。でも、これは習慣化せず自然な排便が出来る方向で行きましょう。
 
 
 原始反射については【原始反射能力が不思議でスゴイッ】で詳しく説明していますから参考にしてください。
 f:id:i-kosoda-chi:20150814200801j:image                 

原始反射能力は摩訶不思議【新生児期〜】

お腹の中の赤ちゃんと言えば、お母さんの声を聞きながらスヤスヤ眠っている、、、
と、思っていたら大間違い!
 
今や超音波画像診断などから
お腹の中の赤ちゃんは何やら活発に動き、色々な刺激に対し反応していることが分かってきてるんです。
 
 となると、出生後の赤ちゃん対象の子育てブログで、
「生後何ヶ月にはこんなことが出来る」
なんて書いているのが、胎内で頑張ってる赤ちゃんに対して申し訳ないような気になってしまいます。羊水の中で赤ちゃんは生まれる準備を着々としているのですものね。
 
お腹の中でも出生後でも不思議な能力が赤ちゃんにはあるんです。それが原始反射というものです。出生後に出現する反射能力は、お婆ちゃま世代でもよく御存知だと思いますが、胎内にいる時からそれが始まっているというので年配者の子育て経験者は驚かれると思います。
 
例えば、お腹の中に命が芽生えて7週頃には眼の周りの刺激に対して頭を反対方向に向ける「逃避反射」があると言います。
10~11週頃になると「まぶた」を刺激されるとまばたきのような反射が見られたり、顔をしかめるような表情をしたり、把握反射(後で述べます)も始まります。お腹の羊水の中で、くしゃみをするような反射も22〜23週に現れます。
さらに胎児として5〜6ヶ月あたりでは反射能力自体が随分発達してきます。
 
そして、オギャー!
やっと生まれてきます。
 
出生直後の新生児は中枢神経系がまだ発達途上にあり、その頃にも何種類かの原始反射が見られます。
 
出生後、よく知られている反射能力として「足踏み反射」と言うのがあります。赤ちゃんの体を支えながら両足で立たせようとすると、赤ちゃんはまるで歩くように足を動かします。空中歩行みたいに。これは、原始歩行とも呼ばれます。
 
モロー反射 赤ちゃんが寝た体勢で抱っこして体をベッドの布団に降ろす時、新聞紙をめくる時のようなちょっとした物音がした時などに、何かをつかむように両手をパッと動かすでしょう?アレです。赤ちゃんは自らのモロー反射で『ハッ』と目を覚ましてしまう時もあります。そんな時は、優しく「どうしたの?お母さんここにいますよ。大丈夫よ。ねんねんよ」と言ってトントンしてあげましょう。
 
赤ちゃんの唇に大人の小指などを当てて軽くチョンチョンやるとチュパチュパって何かを吸うような動きをするでしょう?これが吸啜(きゅうてつ)反射です。この反射があるから赤ちゃんは母乳やミルクを飲めるわけです。
 
この吸啜反射は赤ちゃんが眠りながらでも自らの唇をチュチュと吸っていることがあります。お腹がいっぱいだと反射は鈍くなりますが、大人は赤ちゃんが空腹だからチュパチュパやってるんじゃないか?と思ってしまいますよね。筆者もそう思って授乳をしたことが何回もありました。必ずしも空腹だからというわけではないことは後日知りました。
 
追吸反射というのもあります。唇の周りに大人の指や乳首が触れると、声は出しませんが、『う、う、』という感じで、それを追いかけて唇で探すような反射があります。生きていくための行為なんでしょうね。
 
 
これらが主な原始反射と呼ばれるものです。
 

f:id:i-kosoda-chi:20150823210344j:plain

 
原始反射は、ある時期まで見られてその後自然消滅していきます。ですから中枢神経系の発達の評価に用いられているのです。
 
その時期に必要な反射が出なかったり、あるいは消滅すべき時期に消滅しなかったりすれば、発達が十分になされてないということになります。ですから発達の見極めに役立つわけです。発達的には大事なことですので、1ヶ月健診などの健診時には医者も気にして見ています。
 
一定の時期に原始反射が見られない場合は脳障害が疑われます。また、反射はあっても反射時において明確な左右の差がある場合は、分娩時の麻痺や鎖骨骨折が疑われます。
 
やがて、脳が更に発達してくると原始反射は自然に消えていきます。神経が発達してくるにしたがい抑制されていくのです。消失すべき時を過ぎても原始反射が残っている場合もやはり脳障害が疑われます。
 
 
  万が一、原始反射が出なかったり自然消滅しなかったりした場合は医者に行き相談してください。
 
 
ただし、気にし過ぎて、赤ちゃんを上から下に何度も動かして反射能力を調べようとしたり、空腹でオッパイが欲しいって泣いてるのに反射能力を試してみたりすることは絶対にいけません。
 
 
原始反射は本当に不思議な能力です。
私達もお腹の中でも生まれてからも能力を発揮してきたはず。不思議ですね、全く覚えていませんし、親からも聞いてない気がしますよね?
それだけ自然に備わっている能力で自然に消滅していく能力だなんて、人間として過去から続く未知なる力って感じ。
              
 
赤ちゃんが生きていくために必要な反射能力なのですね。
原始反射に感謝です。
人間のルーツにも感謝です。
御先祖様から続いてる私達ですから、続いてきた命にも感謝です。
 
 

f:id:i-kosoda-chi:20150823210045j:plain

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

泣き声観察班の班長になれ!【生後1ヶ月頃】

泣くのが仕事だっていう赤ちゃんですが、
あまりにも泣くと大人は参ってしまいます。
生後1ヶ月あたりからの泣き声は
以前とは違い自己主張の泣き方になってきます。
 
「さっき泣き止んだばかりなのにぃ〜また泣いた〜」
 
確かに泣いてばかりの赤ちゃんですが、よ〜く泣き声を観察してみてください。
 
「おむつが汚れちゃったあ」
「もう少しおっぱいが欲しい」
「抱っこして〜」
 
赤ちゃんは話せませんから泣きながら訴えるしかないのです。何で泣いているのか予想をつけて対応してみると、はじめのうちはハズレもありますが、少しずつ大当たりの時が増えてきます。
 
生後1ヶ月の睡眠で1番困るのは何と言っても昼夜逆転。大人が寝ようと思うとオギャーと起きて泣く赤ちゃん。
 
「また今夜も?」
「もうヤダ!」
 
と、毎晩付き合っている大人は精魂尽き果ててしまいます。昼間、赤ちゃんが寝たら大人も寝ちゃいましょう!体力温存!それしかない!
寝不足が続くと普通なら考えないマイナーな考えも浮かんでしまい辛くなる場合がありますから。家事はあとまわしにして真昼間でも休んでください。
 
実はこの頃から赤ちゃんは、まとまった睡眠時間が取れるようになってきます。あの辛い夜中の授乳が減ってき始めますから、それを信じていきましょう。

夜中にオンギャー!と急に泣き始めたら誰でもお手上げです。大人があれやこれや試してオロオロしている間に赤ちゃんも疲れ果てて寝てしまうこともありますし、熱が上がる前兆で激しく泣くこともあります。

夕焼けからだんだんと暗くなる時期にギャーと泣いちゃう赤ちゃんもいます。
「黄昏(たそがれ)泣き」
「夕焼け泣き」
「コリック」
などと言います。

世界中の赤ちゃんから報告されています。原因は不明です。日中の疲れ?薄暗くなっていくから?などが考えられます。


突発的に泣く場合、まず、抱っこ
それから、
空腹
おむつ
服やシーツがよれて寝心地が悪い
など考えてみましょう。

それでも泣いていたら、ちょっとベランダや廊下に出てみたり、少し明るい部屋に行ったり、お母さんが話しかけたり歌を歌ったり、
また、テレビのCMなどでピタッと泣き止むこともあるので、まずは落ち着いていろいろ試してみましょう。

どんな時に泣くのかパターンが分かり易い赤ちゃんがいるかと思えば、昨日は空腹時に大泣きしたのに今日はお腹すいても泣かないという赤ちゃんもいます。
 
「もう!この子に振り回されてばっか!」
「私だって疲れたよお〜」
「泣きたいのはこっちですから!」
 
大人の方が本当に泣きたくなります。
誰にも頼れず1人で何もかも頑張るしかないお母さん
育児休暇もらったのはいいが全く育児を知らなくてオロオロドキドキ育児してるお父さん
あなた方は本当にエライと思います。
 
世の中の人間の数の2倍、父親と母親がいたんです。そして、そのほとんどが育児のノウハウを十分知らずに、ああでも無い、こうでも無いと言いながら育児に向き合ってきたのです。
 
スクランブル交差点でわんさかすれ違う人々。その数と同じだけの母親の数と出産の数。その数の2倍、存在していた両親の数。
 
だから、あなたにも出来ます。
 
まずは赤ちゃんが泣いたら、ああでも無いこうでも無いと考えてみること。そのうち大当たりに必ず巡り合りあいます。
そして
赤ちゃんがニコッてわらったら疲れが全て吹き飛ぶくらいに嬉しい瞬間もやってきます。
 
泣き声観察班の班長になあれ!

f:id:i-kosoda-chi:20150814192749j:image

 

健診にドキドキはらはら【生後1ヶ月頃】

1ヶ月健診があります。
 
健診は、もうドキドキです。
お医者様になんて言われるか?
だって全ての責任は育ててきた人にあるみたいな感じに思ってしまうし、、ね?
 

f:id:i-kosoda-chi:20150701191318j:plain

 
身長・体重のめやすは
生まれてから1ヶ月で身長が約5cm、体重が約1kg増えていれば順調です。ただし、個人差があることを忘れずに。心配なことは事前にメモしておきましょう。
 
赤ちゃんの体は少し丸みを帯びてきて、お腹あたりもふっくらしてきます。一般的に想像していた「赤ちゃん」らしくなってくる頃です。
 
「そんなに見つめられちゃ何か照れちゃうな」
 
と言うくらい世話をしてくれる人をジッと見つめるようになります。
 
新生児期では、目の前30~40cmのところを見られる(注視)程度でしたが、生後1ヶ月頃になると、目で物を追いかけることができるようになります。これが追視です。
 
赤ちゃんを抱っこして話しかけてみてください。ほら、ジッと見るでしょう?そこから少しだけ移動してみてください。目で追いかけてくるでしょう?
 
「私が台所に行ったら追って見てくれなかった」
 
おやおや、それは無理ですよ。
せいぜい40㎝位のゆっくりした移動なら追視できるけどm単位で動いたら追視はもう無理です。
 

f:id:i-kosoda-chi:20150629235823j:plain

 
赤ちゃんの手のひらに大人の指をそっと置くと握ってきますよ。足の裏を優しくコチョコチョするとくすぐったそうに足の裏を丸めてきます。膝を曲げる赤ちゃんもいます。布団から抱っこしようと体を抱きあげる時、手足を動かして姿勢を保とうとしていませんか?
 
 
すごいな赤ちゃん!
生まれ持った反射能力を使っているじゃないですか⁈
 
大人が、抱っこしたり話しかけたり歌ったり運動させたりすると、それらの刺激が赤ちゃんの脳に伝わり良い影響を及ぼし脳を発達させていきます。
 
難しい子育てカリキュラムとか組む必要は無く、日常の赤ちゃんへの世話の中に全て組み込まれていると言っていいでしょう。
 
赤ちゃんの目を見つめて話しかけてください。

f:id:i-kosoda-chi:20150710191155j:plain

例えば、
「エーンエーン」
って泣いた時でもあわてずに、
「あらあら、どうしたの?ん?寂しかったの?」
「そうか、そうか、抱っこして欲しかったのか」
というように赤ちゃんに届く声をかけてみましょうね。
 
世話をする大人が、両耳イヤホンで音楽をガンガン聴きながら赤ちゃんの目や表情を見ずにオムツを替えたり、テレビドラマに集中して赤ちゃんの顔を全く見ずに授乳したりすることは望ましいとは言い難いです。
 
赤ちゃんとのアイコンタクトはとても大切!
 
赤ちゃんが確実に成長していることを知ると嬉しくなるし、「よし、がんばろっと」って思えるでしょう。
 
赤ちゃんの生後1ヶ月は、あなたも育児経験1ヶ月ってことです。
 
よく頑張ったね、この1ヶ月!
周りの方々にも感謝!ですね。